ESGデータ集
・関連情報
ESGデータ集
ESG(環境・社会・ガバナンス)に関するデータ集をPDF で掲載しています。(2022年6月27日更新)
※株式会社ZOZO単体の数値です。対象範囲が異なる場合はその旨を明示しています。
ガイドライン対照表
米国サステナビリティ会計基準審議会(SASB)の提供するSASBスタンダードに基づいた情報を整理・開示しています。
| 項目 | 指標 | SASBコード | 開示内容 |
|---|---|---|---|
| ハードウェア設備、インフラの環境負荷 | (1)総エネルギー消費量 (2)グリッド電力の割合 (3)再生可能エネルギーの割合 | CG-EC-130a.1 | ESGデータ(環境) |
| (1)総取水量 (2)総水消費量、ベースライン水ストレスが「高い」または「非常に高い」地域でのそれぞれの割合 | CG-EC-130a.2 | ESGデータ(環境) | |
| データセンターのニーズに対するための戦略的計画への、環境配慮の組み入れ統合に関する議論検討 | CG-EC-130a.3 | 開示していません | |
| データプライバシー、広告基準 | 情報が二次的な目的で使用されるユーザーの数 | CG-EC-220a.1 | 開示していません |
| 行動ターゲティング広告と個人情報に関するポリシーと慣行の説明 | CG-EC-220a.2 | ZOZOグループプライバシーポリシー | |
| データセキュリティ | データセキュリティリスクを特定して対処するためのアプローチ(サードパーティのサイバーセキュリティ標準の使用を含む)の説明 | CG-EC-230a.1 | 情報セキュリティ(ISMS) |
| (1)データ侵害の件数 (2)個人を特定できる情報(PII)を含む割合 (3)影響を受けた顧客の数 | CG-EC-230a.2 | 開示していません | |
| 従業員の募集採用、インクルージョン、パフォーマンス | 従業員エンゲージメント | CG-EC-330a.1 | ESGデータ(社会) 社会 |
| (1) 自発的な、 (2) 非自発的なすべての従業員の離職率 | CG-EC-330a.2 | ESGデータ(社会) | |
| 性別と人種/民族グループの構成割合 (1)管理経営陣 (2)技術スタッフ、および(3)その他すべての従業員 | CG-EC-330a.3 | ESGデータ(社会) | |
| 技術スタッフのH-1Bビザ取得率 | CG-EC-330a.4 | 開示していません | |
| 商品の梱包と配送 | 商品出荷における温室効果ガス (GHG) フットプリント | CG-EC-410a.1 | 開示していません |
| 商品配送による環境負荷削減に向けた戦略の議論 | CG-EC-410a.2 | サスティナビリティ・マネジメント推進体制 | |
| 企業が定義するユーザーアクティビティの指標 | CG-EC-000.A | IR情報決算資料 | |
| (1)データ処理能力 (2)外部委託の割合 | CG-EC-000.B | 開示していません | |
| 出荷数 | CG-EC-000.C | IR情報決算資料 | |
| 項目 |
|---|
| ハードウェア設備、インフラの環境負荷 |
| 指標 |
| (1)総エネルギー消費量 (2)グリッド電力の割合 (3)再生可能エネルギーの割合 |
| SASBコード |
| CG-EC-130a.1 |
| 開示内容 |
| ESGデータ(環境) |
| ハードウェア設備、インフラの環境負荷 |
|---|
| 指標 |
| (1)総取水量 (2)総水消費量、ベースライン水ストレスが「高い」または「非常に高い」地域でのそれぞれの割合 |
| SASBコード |
| CG-EC-130a.2 |
| 開示内容 |
| ESGデータ(環境) |
| ハードウェア設備、インフラの環境負荷 |
|---|
| 指標 |
| データセンターのニーズに対するための戦略的計画への、環境配慮の組み入れ統合に関する議論検討 |
| SASBコード |
| CG-EC-130a.3 |
| 開示内容 |
| 開示していません |
| データプライバシー、広告基準 |
|---|
| 指標 |
| 情報が二次的な目的で使用されるユーザーの数 |
| SASBコード |
| CG-EC-220a.1 |
| 開示内容 |
| 開示していません |
| データプライバシー、広告基準 |
|---|
| 指標 |
| 行動ターゲティング広告と個人情報に関するポリシーと慣行の説明 |
| SASBコード |
| CG-EC-220a.2 |
| 開示内容 |
| ZOZOグループプライバシーポリシー |
| データセキュリティ |
|---|
| 指標 |
| データセキュリティリスクを特定して対処するためのアプローチ(サードパーティのサイバーセキュリティ標準の使用を含む)の説明 |
| SASBコード |
| CG-EC-230a.1 |
| 開示内容 |
| 情報セキュリティ(ISMS) |
| データセキュリティ |
|---|
| 指標 |
| (1)データ侵害の件数 (2)個人を特定できる情報(PII)を含む割合 (3)影響を受けた顧客の数 |
| SASBコード |
| CG-EC-230a.2 |
| 開示内容 |
| 開示していません |
| 従業員の募集採用、インクルージョン、パフォーマンス |
|---|
| 指標 |
| 従業員エンゲージメント |
| SASBコード |
| CG-EC-330a.1 |
| 開示内容 |
| ESGデータ(社会) |
| 従業員の募集採用、インクルージョン、パフォーマンス |
|---|
| 指標 |
| (1) 自発的な、 (2) 非自発的なすべての従業員の離職率 |
| SASBコード |
| CG-EC-330a.2 |
| 開示内容 |
| ESGデータ(社会) |
| 従業員の募集採用、インクルージョン、パフォーマンス |
|---|
| 指標 |
| 性別と人種/民族グループの構成割合 (1)管理経営陣 (2)技術スタッフ、および (3)その他すべての従業員 |
| SASBコード |
| CG-EC-330a.3 |
| 開示内容 |
| ESGデータ(社会) |
| 従業員の募集採用、インクルージョン、パフォーマンス |
|---|
| 指標 |
| 技術スタッフのH-1Bビザ取得率 |
| SASBコード |
| CG-EC-330a.4 |
| 開示内容 |
| 開示していません |
| 商品の梱包と配送 |
|---|
| 指標 |
| 商品出荷における温室効果ガス (GHG) フットプリント |
| SASBコード |
| CG-EC-410a.1 |
| 開示内容 |
| 開示していません |
| 商品の梱包と配送 |
|---|
| 指標 |
| 商品配送による環境負荷削減に向けた戦略の議論 |
| SASBコード |
| CG-EC-410a.2 |
| 開示内容 |
| サスティナビリティ・マネジメント推進体制 |
| 企業が定義するユーザーアクティビティの指標 |
|---|
| SASBコード |
| CG-EC-000.A |
| 開示内容 |
| IR情報決算資料 |
| (1)データ処理能力 (2)外部委託の割合 |
|---|
| SASBコード |
| CG-EC-000.B |
| 開示内容 |
| 開示していません |
| 出荷数 |
|---|
| SASBコード |
| CG-EC-000.C |
| 開示内容 |
| IR情報決算資料 |
GRI(Global Reporting Initiative)「サステナビリティ・リポーティング・スタンダード」の各項目に該当する掲載ページを下記に示しています。
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 102 |
| 一般開示事項 |
| 組織の名称 |
|---|
| ウェブサイト |
| 会社概要 グループ会社(ZOZOネクスト) グループ会社(yutori) |
| 活動、ブランド、製品、サービス |
|---|
| ウェブサイト |
| 主なサービス ビジネスモデル |
| 本社の所在地 |
|---|
| ウェブサイト |
| 会社概要 |
| 事業所の所在地 |
|---|
| ウェブサイト |
| 会社概要 グループ会社(ZOZOネクスト) |
| 所有形態および法人格 |
|---|
| ウェブサイト |
| 会社概要 グループ会社(ZOZOネクスト) グループ会社(yutori) ガバナンス体制 |
| 参入市場 |
|---|
| ウェブサイト |
| 主なサービス 市場環境 |
| 組織の規模 |
|---|
| ウェブサイト |
| 数字で見るZOZO 業績ハイライト 直近の決算概況 |
| 従業員およびその他の労働者に関する情報 |
|---|
| ウェブサイト |
| 会社概要 数字で見るZOZO |
| サプライチェーン |
|---|
| ウェブサイト |
| ステークホルダーとのコミュニケーション 取引先との共創・協働 |
| 組織およびそのサプライチェーンに関する重大な変化 |
|---|
| ウェブサイト |
| IRトップ |
| 予防原則または予防的アプローチ |
|---|
| ウェブサイト |
| 内部統制・リスク管理体制 リスクマネジメント 情報セキュリティ |
| 外部イニシアチブ |
|---|
| ウェブサイト |
| 外部評価 |
| 団体の会員資格 |
|---|
| ウェブサイト |
| - |
| 上級意思決定者の声明 |
|---|
| ウェブサイト |
| トップメッセージ トップメッセージ(サスティナビリティレポ―ト) |
| 重要なインパクト、リスク、機会 |
|---|
| ウェブサイト |
| 内部統制・リスク管理体制 リスクマネジメント |
| 価値観、理念、行動基準・規範 |
|---|
| ウェブサイト |
| 企業理念 |
| 倫理に関する助言および懸念のための制度 |
|---|
| ウェブサイト |
| 内部統制・リスク管理体制 |
| ガバナンス構造 |
|---|
| ウェブサイト |
| コーポレートガバナンス コーポレートガバナンス・コードに関する当社の取り組みについて コーポレートガバナンス報告書 |
| 権限委譲 |
|---|
| ウェブサイト |
| コーポレートガバナンス コーポレートガバナンス・コードに関する当社の取り組みについて コーポレートガバナンス報告書 |
| 経済、環境、社会項目に関する役員レベルの責任 |
|---|
| ウェブサイト |
| コーポレートガバナンス コーポレートガバナンス・コードに関する当社の取り組みについて コーポレートガバナンス報告書 |
| 経済、環境、社会項目に関するステークホルダーとの協議 |
|---|
| ウェブサイト |
| コーポレートガバナンス ステークホルダーとのコミュニケーション 取引先との共創・協働 ダイバーシティ&インクルージョン |
| 最高ガバナンス機関委員会の構成 |
|---|
| ウェブサイト |
| 会社概要 コーポレートガバナンス コーポレートガバナンス・コードに関する当社の取り組みについて コーポレートガバナンス報告書 |
| 最高ガバナンス機関の議長 |
|---|
| ウェブサイト |
| 会社概要 コーポレートガバナンス コーポレートガバナンス・コードに関する当社の取り組みについて コーポレートガバナンス報告書 |
| 最高ガバナンス機関の指名と選出 |
|---|
| ウェブサイト |
| 会社概要 コーポレートガバナンス コーポレートガバナンス・コードに関する当社の取り組みについて コーポレートガバナンス報告書 |
| 利益相反 |
|---|
| ウェブサイト |
| コーポレートガバナンス コーポレートガバナンス・コードに関する当社の取り組みについて コーポレートガバナンス報告書 |
| 目的、価値観、戦略の設定における最高ガバナンス機関の役割 |
|---|
| ウェブサイト |
| 会社概要 コーポレートガバナンス コーポレートガバナンス・コードに関する当社の取り組みについて コーポレートガバナンス報告書 |
| 最高ガバナンス機関の集合的知見 |
|---|
| ウェブサイト |
| コーポレートガバナンス コーポレートガバナンス・コードに関する当社の取り組みについて コーポレートガバナンス報告書 |
| 最高ガバナンス機関のパフォーマンスの評価 |
|---|
| ウェブサイト |
| コーポレートガバナンス コーポレートガバナンス・コードに関する当社の取り組みについて コーポレートガバナンス報告書 |
| 経済、環境、社会へのインパクトの特定とマネジメント |
|---|
| ウェブサイト |
| - |
| リスクマネジメント・プロセスの有効性 |
|---|
| ウェブサイト |
| 内部統制・リスク管理体制 |
| 経済、環境、社会項目のレビュー |
|---|
| ウェブサイト |
| ESGデータ |
| サステナビリティ・マネジメント報告における最高ガバナンス機関の役割 |
|---|
| ウェブサイト |
| サステナビリティ・マネジメント推進体制 |
| 重大な懸念事項の伝達 |
|---|
| ウェブサイト |
| サステナビリティ・マネジメント推進体制 リスクマネジメント |
| 伝達された重大な懸念事項の性質と総数 |
|---|
| ウェブサイト |
| - |
| 報酬方針 |
|---|
| ウェブサイト |
| コーポレートガバナンス コーポレートガバナンス・コードに関する当社の取り組みについて コーポレートガバナンス報告書 |
| 報酬の決定プロセス |
|---|
| ウェブサイト |
| コーポレートガバナンス コーポレートガバナンス・コードに関する当社の取り組みについて コーポレートガバナンス報告書 |
| 報酬に関するステークホルダーの関与 |
|---|
| ウェブサイト |
| コーポレートガバナンス コーポレートガバナンス・コードに関する当社の取り組みについて コーポレートガバナンス報告書 |
| 年間報酬総額の比率 |
|---|
| ウェブサイト |
| ESGデータ(社会) |
| 年間報酬総額比率の増加率 |
|---|
| ウェブサイト |
| - |
| ステークホルダー・グループのリスト |
|---|
| ウェブサイト |
| ステークホルダーとのコミュニケーション 取引先との共創・協働 ダイバーシティ&インクルージョン |
| 団体交渉協定 |
|---|
| ウェブサイト |
| 人権に関する基本方針(人権ポリシー) ダイバーシティ&インクルージョン 福利厚生 ESGデータ |
| ステークホルダーの特定および選定 |
|---|
| ウェブサイト |
| コーポレートガバナンス・コードに関する当社の取り組みについて ダイバーシティ&インクルージョン |
| ステークホルダー・エンゲージメントへのアプローチ方法 |
|---|
| ウェブサイト |
| コーポレートガバナンス・コードに関する当社の取り組みについて ダイバーシティ&インクルージョン |
| 提起された重要な項目および懸念 |
|---|
| ウェブサイト |
| コーポレートガバナンス・コードに関する当社の取り組みについて ダイバーシティ&インクルージョン |
| 連結財務諸表の対象になっている事業体 |
|---|
| ウェブサイト |
| 会社概要 グループ会社(ZOZOネクスト) グループ会社(yutori) |
| 報告書の内容および項目の該当範囲の確定 |
|---|
| ウェブサイト |
| IRトップ |
| マテリアルな項目リスト |
|---|
| ウェブサイト |
| 4つの重点取り組み |
| 情報の再記述 |
|---|
| ウェブサイト |
| - |
| 報告における変更 |
|---|
| ウェブサイト |
| IRトップ 編集方針 |
| 報告期間 |
|---|
| ウェブサイト |
| IRトップ 編集方針 |
| 前回発行した報告書の日付 |
|---|
| ウェブサイト |
| IRトップ 編集方針 |
| 報告サイクル |
|---|
| ウェブサイト |
| IRトップ 編集方針 |
| 報告書に関する質問の窓口 |
|---|
| ウェブサイト |
| お問合せ |
| GRIスタンダードに準拠した報告であることの主張 |
|---|
| ウェブサイト |
| - |
| GRI内容索引 |
|---|
| ウェブサイト |
| - |
| 外部保証 |
|---|
| ウェブサイト |
| - |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 103 |
| マネジメント手法 |
| マテリアルな項目とその該当範囲の説明 |
|---|
| ウェブサイト |
| 基本方針 |
| マネジメント手法とその要素 |
|---|
| ウェブサイト |
| 基本方針 |
| マネジメント手法の評価 |
|---|
| ウェブサイト |
| 基本方針 |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 201 |
| 経済パフォーマンス |
| ウェブサイト |
| コーポレートガバナンス・コードに関する当社の取り組みについて |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 202 |
| 地域経済での存在感 |
| ウェブサイト |
| - |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 203 |
| 間接的な経済的インパクト |
| ウェブサイト |
| 環境 |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 204 |
| 調達慣行 |
| ウェブサイト |
| - |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 205 |
| 腐敗防止 |
| ウェブサイト |
| ガバナンス ESGデータ |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 206 |
| 反競争的行為 |
| ウェブサイト |
| ガバナンス ESGデータ |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 207 |
| 税 |
| ウェブサイト |
| - |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 301 |
| 原材料 |
| ウェブサイト |
| 環境 ESGデータ |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 302 |
| エネルギー |
| ウェブサイト |
| 環境 ESGデータ |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 303 |
| 水および排水 |
| ウェブサイト |
| ESGデータ |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 304 |
| 生物多様性 |
| ウェブサイト |
| ESGデータ |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 305 |
| 大気への排出 |
| ウェブサイト |
| ESGデータ |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 306 |
| 廃棄物 |
| ウェブサイト |
| ESGデータ |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 307 |
| 環境コンプライアンス |
| ウェブサイト |
| - |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 308 |
| サプライヤーの環境面のアセスメント |
| ウェブサイト |
| - |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 401 |
| 雇用 |
| ウェブサイト |
| 採用情報 数字で見るZOZO ダイバーシティ&インクルージョン ESGデータ |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 402 |
| 労使関係 |
| ウェブサイト |
| - |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 403 |
| 労働安全衛生 |
| ウェブサイト |
| 働きやすい環境づくり/労働安全衛生 数字で見るZOZO ダイバーシティ&インクルージョン |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 404 |
| 研修と教育 |
| ウェブサイト |
| ESGデータ 2020年度実施研修一覧 |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 405 |
| ガバナンス機関およびダイバーシティと機会均等 |
| ウェブサイト |
| ダイバーシティ&インクルージョン 福利厚生 |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 406 |
| 非差別 |
| ウェブサイト |
| ダイバーシティ&インクルージョン コンプライアンス 人権に関する基本方針(人権ポリシー) |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 407 |
| 結社の自由と団体交渉 |
| ウェブサイト |
| 人権に関する基本方針(人権ポリシー) |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 408 |
| 児童労働 |
| ウェブサイト |
| 人権に関する基本方針(人権ポリシー) |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 409 |
| 強制労働 |
| ウェブサイト |
| 人権に関する基本方針(人権ポリシー) |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 410 |
| 保安慣行 |
| ウェブサイト |
| - |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 411 |
| 先住民族の権利 |
| ウェブサイト |
| - |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 412 |
| 人権アセスメント |
| ウェブサイト |
| 人権に関する基本方針(人権ポリシー) ESGデータ |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 413 |
| 地域コミュニティ |
| ウェブサイト |
| 社会貢献活動 |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 414 |
| サプライヤーの社会面のアセスメント |
| ウェブサイト |
| ステークホルダーとのコミュニケーション 取引先との共創・協働 |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 415 |
| 公共政策 |
| ウェブサイト |
| ESGデータ |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 416 |
| 顧客の安全衛生 |
| ウェブサイト |
| 情報セキュリティ サービス品質の向上 |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 417 |
| マーケティングとラベリング |
| ウェブサイト |
| - |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 418 |
| 顧客プライバシー |
| ウェブサイト |
| 情報セキュリティ ZOZOグループプライバシーポリシー |
| GRIスタンダード対照表 |
|---|
| 419 |
| 社会経済面のコンプライアンス |
| ウェブサイト |
| - |
外部評価
当社はESGの取り組みを推進し、評価機関より高い評価を受けています。
「HDI-Japan」が定める「HDI 五つ星認証プログラム」において、最高評価である「五つ星認証」を、アパレル業界で初めて3回連続(※)で取得いたしました。
(※)前回は2017年に「五つ星認証」を取得しています。認定は2年間有効であるため、当社では2年ごとに審査を受けています。
ZOZOTOWNカスタマーサポートセンター、「HDI五つ星認証」をアパレル業界で初めて3回連続取得
LGBTQなどの性的マイノリティに関するダイバーシティマネジメントの促進と定着を支援する任意団体「work with pride」が策定する「PRIDE指標2021」において最高評価である「ゴールド」を受賞しました。
職場におけるLGBTQへの取り組みを評価する 「PRIDE指標2021」において最高評価 「ゴールド」認定を獲得
株式会社JobRainbowが主催するダイバーシティ&インクルージョンに取り組む企業を認定する「D&I Award 2021」において「Advanced」の認定を獲得しました。
ZOZOテクノロジーズの研究開発組織「ZOZO研究所」の研究員と半熟仮想株式会社の共同研究チームで開発した「社会的意思決定アルゴリズムのオープンソース開発&実装基盤」が、内閣府主催の日本オープンイノベーション大賞で内閣総理大臣賞を受賞しました。
※当社は株式会社ZOZOテクノロジーズの吸収分割及び分割会社の商号変更を2021年10月1日付けで実施しました。
【内閣府主催 第3回 日本オープンイノベーション大賞】ZOZO研究所と半熟仮想、共同研究チームが内閣総理大臣賞を受賞
当社の新拠点「ZOZO本社屋」が、日本経済新聞社と一般社団法人ニューオフィス推進協会が主催する第34回「日経ニューオフィス賞」において、「ニューオフィス推進賞/クリエイティブ・オフィス賞」を受賞しました。
ZOZOの新拠点、西千葉のZOZO本社屋が第34回日経ニューオフィス賞「クリエイティブ・オフィス賞」を受賞